リハビリテーションについて

怪我や病気を患った場合、医療機関でそれぞれの症状を改善するための治療が行います。骨折であれば、折れた部分の細胞を活性化させて骨の癒合を目指します。膝痛ならば、薬を用いて痛みを軽くしたりするわけです。しかし、それだけでは元の健康だったときの状態まで戻せず、運動器の機能に支障をきたしてしまうこともあります。
リハビリテーションとは、このような問題を克服し、出来る限り元通りの状態に近づけられるよう、医学的に改善しようとする様々な取り組みを指しています。
リハビリが必要となる主な症状
- 首や肩が痛い
- 腕が上がらない、無理に上げようとすると痛みが出る
- 手足がしびれ、思い通りに動かない
- 歩行などによって腰を動かそうとすると痛みが出る
- 立ち上がったり、歩いたりすると膝が痛む
- 怪我をしてから身体がよく動かない
- 支えがない状態で立ち上がると、ふらついてしまう
- 様々な関節の可動域が狭まっている
- 筋肉が萎縮しているように感じる
- 身体を動かすと痛みが走る
- スポーツ活動に早く復帰したい
- スポーツ活動を継続したい
- 手術などによって安静状態が続いてしまった
- 手術後の機能低下がある
など
主なリハビリ療法
理学療法(運動療法、物理療法)
運動療法
身体の全体または一部を動かすことにより、症状の軽減や機能の回復を目指す治療法です。骨折などで運動機能を障害された方のリハビリテーションだけでなく、加齢などによって運動能力が衰えてきた方への腰痛体操、転倒防止対策などにも効果が認められています。
運動療法は、患者さまご自身の自然治癒力をうまく引き出すことにより、自立して生活しうる能力を取り戻す目的で行われます。そのため、担当医師や理学療法士などのスタッフが連携して対応するだけでなく、患者様ご自身が前向きになって取り組む姿勢も大切となります。
物理療法
物理作用を加えることによって治療を行います。主な方法としては、牽引療法、マッサージ、按摩、指圧、電気療法(低周波電気刺激)、温熱療法、寒冷療法、光線療法(紫外線療法)などがあります。身体の麻痺や痛みなどが生じている部位に対し、様々な手法を用いて症状の回復を目指します。
リハビリで使用する器具など
多彩な治療モードの低周波治療器
低周波治療モード(スーパータイダルモード)に加え、干渉低周波治療、微弱電流治療、高電圧治療、バースト(NMES)など多彩な治療モードに対応します。 低周波治療器
患者様にやさしい新機能と多彩なモードを搭載したポイント刺激低周波治療器 超音波治療器
超音波の機械的振動を生体に与え、その温熱作用とマイクロマッサージ作用による疼痛緩和や血流促進を目的とした超音波治療器。治療部位に合わせて3種類のプローブを用意した超音波治療器です。 ウォーターマッサージベッド
「さする」「こねる」「もむ」「おす」「たたく」「なでる」「のばす」の7種類のマッサージパターンを採用。リラクゼーションからダイナミックな刺激まで、幅広いマッサージが可能です。 エアマッサージ器
大腿部から甲部分まで脚全体を優しく包みながら、加圧・除圧を繰り返します。このマッサージによって、筋肉の収縮・弛緩と同様の作用でリンパ液や静脈血の還流を促します。 自動間欠頸椎牽引装置
シートのチルティング角度を制御することで治療部位に適した牽引ポジションを提供します。加えて、牽引ポジションの高い再現性が継続治療の効果を促します。 自動間欠腰椎牽引装置
円の動きでそっとチルティングし、患者様により安心感をあたえます。ゆりかごの中でやさしく牽引を受けるような心地良さと適切な治療の追求から生まれた牽引装置です。 超音波骨折治療器
複数部位の同時治療や患部を挟み込んでも治療も可能なため、多発骨折や難治性骨折などにも効率的な治療が行えます。

院長
- 中川 太郎
日本整形外科学会専門医・指導医 診療科目
- 整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科・ペインクリニック内科
電話番号
- 0594-23-3200
住所
- 〒511-0836
三重県桑名市江場456-3 最寄駅
- 近鉄 益生駅
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
15:00~18:30 | ● | ● | ● | - | ● | ▲ | - |
休診:木曜日・日曜日・祝日
▲:土曜午後は14:00~17:00
